FAQ
■チームについての質問
Q,軟式と硬式両方コースがある理由は何ですか?
A,どちらのコースも移籍OKです。軟式、硬式を共に経験することで、選手の将来の選択肢を広げます。
Q,練習日、練習時間はどれくらいでしょうか?
A,土曜日、日曜日、祝日となります。練習時間は、週10時間以内で行います。希望者には平日練習として火曜日スプリントと木曜バッティングアカデミー、金曜日エキスパートレッスンをご用意しています。
Q,学校の部活と両立できるでしょうか?
A,もちろん両立可能です。学校の部活を優先して頂いても問題ありません。
Q,シーズンは、いつからいつまででしょうか?
A,4月から翌年3月までとなります。多くのチームは夏の大会で最後となりますが、どの組織にも参加しない東京インディペンデンツは中学3年の3月まで、活動ができます(軟式コースはそのまま3月まで、硬式コースは8月から育成会へ移行となります)。
Q,公式戦は、あるのでしょうか?
A,設立当時、東京インディペンデンツはどの組織にも参加しないため、既存リーグが主催する公式戦に参加してませんでした。その代わり、年間20~30試合交流戦(練習試合)を組んで個人の成績をアプリで管理をしています。なお、2021年4月から硬式チームは新しいのリーグ「PFFリーグ」を立ち上げ参加しています。また、2023年4月から硬式チームの希望者がポニーリーグに参加し公式戦に参加しています。
Q,科学的な練習とは具体的にどんな練習なのでしょうか?
A,数字測定はもちろん、数字から課題を見つけ成長に繋げます。2024年度から硬式チームはsuportalというアプリを活用し計測、怪我の予測等をする試みを実施しており、2025年から本格導入します。
Q,会費はいくらでしょうか?
A,入会金は10,000円となります。月会費は軟式17,000円、硬式19,000円となります(ポニー参加者は、その他に2,000円/月、毎年1回10,000円の登録料がかかります)。その他、希望者は火曜日スプリント(4,000円/月)木曜日バッティングアカデミー(10,000円/月)金曜日エキスパートレッスン(12,000円/月)の平日練習があります。その他、ユニフォーム代(15,000円)、野球用品代(各自ご用意ください)は、別途となります。チームバッグ等は不要で、遠征費、保護者会費等も一切ございません。
※物価上昇を受け、2025年度の会費は現在調整中です。
Q,合宿などありますか?
A,希望制の合宿は行いますが、ご家族の予定を優先しても構いません。
■選手についての質問
Q,野球未経験者でも大丈夫でしょうか?
A,もちろん大歓迎です!選手のレベルに合わせて指導するので、ご安心ください。
Q,女子でも大丈夫でしょうか?
A,もちろん、問題ありません。
Q,いつから入部できるのでしょうか?
A,いつでも入部可能です。途中入部も途中退部も、問題ありません。
Q,休部もできるのでしょうか?
A,受験勉強などで休部することもあるかと思いますが、問題ございません。
Q,中学3年生はいつまで活動ができますか?
A,軟式コースは高校野球部に入部する直前の3月まで、活動可能です。硬式コースは9月以降、他チームで公式戦が終わった3年生選手と一緒に育成会で活動することになります。受験が終わって高校野球部に入部する間の練習参加も問題ありません。また、U18も立ち上げたので、高校入学後も活動参加できます。
Q,グランドへの集合、解散の送り迎えはどうなるのでしょうか?
A,基本現地集合、現地解散ですが、可能な範囲でチームの車での送迎もします。
■親のお手伝いについての質問
Q,親の当番はありますか?
A,一切ありません。すべて、チームスタッフで行います。
Q,保護者会等ありますでしょうか?
A,保護者会はありません。なお、何かお困りのことがございましたら事務局に直接お伝えください。
Q,練習や試合を見学してもいいのでしょうか?
A,もちろん、大丈夫です。ただし、選手の自主性を促すため活動中の声がけは厳禁とさせていただいております。また、活動中の見学エリアも限定させて頂いておりますのでご了承ください。
Q,グランドで、親が選手を直接指導しても大丈夫でしょうか?
A,グランドでの指導は指導者にお任せいただきご遠慮ください。指導者はいろんな意図をもって指導しているので、必要であれば指導者に確認し、コミュニケーションを取りながら選手の成長を手助けください。
■指導者についての質問
Q,指導者は、どんな方ですか?
A,指導者は、全て子供たちの指導歴が豊富なスタッフです。詳しくはプロフィールをご覧ください。
Q,指導者は、どのように選んでいますか?
A,技術指導だけでなく、様々な視点から事務局側で選定しております。
Q,指導者のクオリティは担保されていますか?
A,今後は技術指導はもちろんのこと、コーチングの外部指導も受け、指導者のクオリティをさらに向上させる予定です。ヘッドコーチは、一般社団法人日本スポーツマンシップ協会認定の「JSA公認Sportsmanship Coach」資格取得を義務付けています。
なお、年に1回選手、保護者の皆様から指導者に対してのご意見を事務局側で収集しフィードバックすることで、指導者のクオリティ担保に努めます。
その他ご質問がある方は、office@tokyo-independents.com までお問い合わせください。