インディペンデンツのOBには、インディの理念である「文武両道」を実践している選手も多数います。OBからもらったコメントをご紹介させて頂きます。
小学生の頃、私はスポーツにまったく興味がなく、親に勧められるがままにスイミングスクールに通っているような子どもでした。そんな自分が野球にのめり込むきっかけとなったのは、中学に上がったある日、学校の高校野球部の試合を観戦したときの衝撃です。目の前で繰り広げられる白熱した試合を初めて近距離で見て、全力でプレーする高校生たちの姿に衝撃を受け、「自分もこんなふうに野球をやってみたい」と強く思ったのを今でも覚えています。
とはいえ、小学校時代に野球の経験はほとんどなく、いきなり中学からチームに入るのは勇気がいりました。そんなとき、当時杉山さんが監督をしていたイーグルスにいた友人から東京インディペンデンツという新しい中学生チームが立ち上がると聞きました。従来のボーイズやシニアとは異なり、個々の成長を重視した独自の育成方針に惹かれ、「ここなら自分でも野球をのびのびと楽しめるかもしれない」と思い、中学2年生のときに入団を決めました。いざ練習に参加してみると、そこには贅沢な練習環境、そして何よりも選手の将来を見据えて親身に指導してくれるコーチ陣がいました。北海道・ 東川町での合宿や、他の野球チームではなかなか経験できないイベントの数々。野球という枠を超え、人としての自主性や主体性を育む環境の中で、大きく成長させてもらいました。振り返ってみて も、インディペンデンツの理念である科学的エビデンスに基づいた指導、社会性や国際感覚を養う姿勢は、自分が求めていた野球そのものでした。
卒団後は、当時通っていたインターナショナルスクールの高等部に進学しました。学業の面で高い評価を受けていた一方で、スポーツにも力を入れており、アメリカ式の部活動制度が採用されていました。シーズン制で1年の間に複数のスポーツに挑戦できるという自由度の高さは、非常に魅力的でした。高校1年目には緊張しながらも野球部のトライアウトに参加し、幸運にも空いていたポジションに滑り込むかたちで、1年目から4年間、バーシティ(Varsity)というトップチームでプレーさせてもらいました。試合は主に関東地方の他インターナショナルスクールや米軍基地内の高校とのリーグ戦が中心で、日本の高校野球とはまったく違う文化の中で貴重な経験を積むことができました。たとえば、 髪型は自由、アクセサリーの着用もOK。オリジナルのユニフォームに身を包み、プレー中にガムを噛む選手もいるなど、形式にとらわれず「楽しみながら結果を出す」ことを大切にする文化でした。その一方で、各選手の成績やデータをもとに戦略を立てるなど、プレー内容は非常に理にかなってお り、ただ楽しいだけではない「頭を使う野球」の魅力に惹かれていきました。
また、高校3,4年目には、IB(国際バカロレア)という国際的な教育プログラムのもと、成績を大学受験のために保たないといけないため、勉強を部活の両立と時間の使い方が問われる学生生活でし た。それでも、個人的には野球と勉強を通して人として非常に成長できた4年間だと思っています。野球は自分にとってはネットワークの場でもあり、気分転換の場でもあり、学ぶ場所でもありました。野球選手としてだけではなく、野球を通して人とつながり、一個人として成長できたのは、中学時代からインディペンデンツでそのような環境にいたからだと信じています。
2024年春に高校を卒業し、同年秋からは南カリフォルニア大学(USC)に進学しました。専攻は会計学と財務学(Accounting and Finance)。将来は、日本の金融リテラシーを向上させることが経済全体にどのような影響を与えるのか、行動経済学の視点から深く研究していきたいと考えています。現在も大学のクラブチームで野球を続けており、部活動レベルではないものの、90マイル近い速球を投げる投手と対戦することもあり、挑戦しがいのある環境でプレーしています。
中学から野球を始め、インディペンデンツという環境で土台を築き、高校では国際的な視野の中で野球と勉強の両立に挑み、大学では新たなステージでさらなる成長を目指しています。決して平坦な道ではありませんでしたが、その分、ひとつひとつの経験が今の自分を形作っていると感じています。野球を通して人とつながり、自分と向き合い、そして学ぶことができた時間は、自分にとってかけがえのないものでした。これからも、インディペンデンツの野球が教えてくれた「まずはやってみる」「主体的に考える」姿勢を大切にしながら、自分の可能性を信じて、挑戦し続けていきたいと思います。